民間医局とは
現代では、医師不足は深刻な問題となっています。
そもそも、毎年多くの研修医が誕生しているという現実にもかかわらず、なぜこのような医師の不足が起こるのでしょうか。
その大きな原因のひとつとしてよく問題になっているのが新人医師の「大学病院離れ」です。
2004年に導入された臨床研修制度により、研修医が2年間の研修を行う際、その研修先を自由に選べるようになりました。
そうなると、大学病院より待遇のいい民間病院を選ぶ研修医が多くなり、その結果として大学病院の医局に入局する研修医が激減し、大学病院の医師が不足することとなったのです。
大学病院には、医局の人事権による派遣制度と言うものがありました。
研修として、医師を地方の病院へと派遣させることができたのです。
この医局制度によってこれまでの地方医療が支えられてきたと言っても過言ではありません。
しかし、臨床研修制度の導入により大学病院内の医師の絶対数が減ってしまい、新たに地方は県の医師を出す余裕がなくなり、すでに地方勤務をしている医師さえも引き揚げさせるという事態に陥ることとなってしまいました。
これが医局の崩壊です。
ただでさえ不足しがちな地方の医師はさらに減り、深刻な事態を招く結果となったのです。
この大学病院の医局制度に代わるシステムは未だ完成しておらず、医師たちは働き方や働く場所をうまく選べず混乱しています。
働きたいという気持ちがある医師でも、待遇や労働環境を考えると難しいという場合もあるでしょう。
妊娠・出産の問題を抱える女性医師に関しても同様です。
医師の不足による労働環境の悪化によりさらに辞めて行く医師が増えるという悪循環も問題となっています。
そんな混乱した状況において、今までの医局に代わって、より働きやすい環境・働き方を見つけるためのサポートをする機関が、この民間医局なのです。
民間医局は、医師たちにとって、よりよい医療を行うためのパートナーとも言える存在なのです。
|